子育て
育ち盛り。特に娘はいつもお腹を空かせています。ご飯のほかにおやつもあげていますが、おやつ代が、かかってしょうがない!
うちの娘が、ポロっと悩みを打ち明けたのです。「休み時間に遊ぶ友達がいないんだ」( ゚Д゚)ええええええ!
今日は25日クリスマス。 朝はサンタさんからのプレゼントで子供たちは大騒ぎでした。ちょっと我が家のクリスマスの状況を記録として書いておこうと思います。
今日はクリスマスイブということで、 ちょっと楽しいことを書いてみたいと思っています。我が家の子供たちに流行っている遊び。コカ・コーラのリボンボトル作り方を紹介します。
とうとう我が家の愛娘はんちゃん。 宿題嫌いを克服しました! まあね、、、子供ですから。 また嫌いになる時期はあると思いますけどね。今回は、はんちゃんの成長を書きたいと思います。
小学1年生の娘はんちゃんに、こんなことを言われました。「給食にでてくるもので嫌いなものがあるんだけど」「その名前がわからないの」「紫の粉なの」
小学1年生の娘はんちゃんとお風呂に入ったときのこと。子供たちとお風呂に入ったら、「しりとり」「マジカルバナナ」などで遊びます。
小学校の旗振り当番やってきました! 初登板です!前日からめちゃくちゃ緊張してました。今回は覚書です。
皆さん五十日(ごとうび)をご存じでしょうか?毎月5日、10日、15日、20日、25日、月末日のことです。この日は、銀行が混みます。
新型コロナも感染が拡大しており、 皆さま感染予防を徹底してらっしゃることと思います。そんななか!こんなにマスクも手洗いもしてて気をつけてるのに!娘が発熱して学校を早退してきました。
先日、小学1年生の娘はんちゃんの 個人面談に行ってまいりました。 もう当日は朝からドキドキソワソワ。
昨日、スタジオアリスに行ってきました。我が家のスタジオアリス攻略法(=節約法)を書きたいと思います。
これまで我が家であったヒヤリハットを思い出しました。小さいお子さんのパパ・ママに注意喚起の意味を込めて、我が家の事件簿を語らせていただきます。
新型コロナの流行のせいで、今年はじめての参観です。この参観で少しは同じクラスのお母さん方とお話できるかと期待しました。 が!!結果から言って、誰とも一言もお話せず帰りました。 ママ友を作りたいけど今年は無理かもしれん!
雑草も子供たちにとっては立派な教材です。ぶらり散歩のお供に、おすすめのアプリがあるのです。皆さんはご存じでしょうか?その名もGoogleレンズ!
いま絶賛上映中の「鬼滅の刃 無限列車編」ご覧になりましたか?毎月1日の映画サービスデーに行きましたが、よもやよもや「途中退場」しました!
本日の記事は、私信です。今週、愛娘はんちゃんが7歳になりました。これまでの7年間をちょっと語ってみようかと思います。
先週、はんちゃんと眼科に行ってきました。遠視の治療をはじめて早4年。眼鏡はいつまで掛けるのか?
子供の風邪におすすめの商品があります。電動鼻水吸引器メルシーポットです。うまく吸うコツを我流ですがお教えします。
最近、我が家の地域で不審者が出没しました。そんな状況の中、いわゆる放置子かも?と思うことがあったので、その件についてお話したいと思います。
おはようございます。 秋になりましたね。 涼しくなり、 娘の小学校へのお迎え、行きやすい季節になりました。 下の子が幼稚園バスで、帰ってくる時間と、 ちょっとかぶってるので、 小学校まで行くことはせず、 途中まで迎えに行っています。 今回は☟こちら…
我が家、昨日はお彼岸のお墓参りに行ってきました。そして、子供たちと近くの公園に遊びに行き良い気分転換になりました。 今回は、この公園での出来事を書きたいと思います。
昨日の夕方、またやっちゃいました! 娘の宿題で長いお説教をしてしまったのです。娘はんちゃんは宿題が嫌い。 毎回「やりなさい」と言わないと、やってくれません。
皆さま「ベルマーク」をご存じでしょうか?わたしが子供のころからあった、 ベルマーク活動。 この令和の時代でも続いていたのだなと、懐かしく思いました。
先日のことです。小学1年生の娘はんちゃんを学校まで迎えにいったときのこと。最近は、35度を超える暑さだし、 はんちゃんは足を痛めていたので、 自転車で迎えに行っていました
最近、胸の痛む事件がありました。 我が家の失敗も書いたので、どうか参考にしていただきたいと思います。
小学校の下校班について、先生に連絡してみた。わたしの連絡帳を見てすぐに対応してくれました。 しかし、、、、、
うちの4歳の息子たんちゃんのクイズに正解したら、賞金はありませんが....子供の気持ちがわかるすごい人認定です! 親なら正解して当たり前と思いきや! これが意外と難しいのです。
あまりに毎日、書きまくるのでコスパを気にしてお絵描き帳でなくコピー用紙を買いました。 しかしふと、これどっちがいいの? お絵描き帳?コピー用紙? 疑問が生まれたため、検証してみたいと思います。
ある日の午後、友達から、「急で申し訳ないのだけど、次女の花(仮名)を預ってもらうことはできますか?」 とLINEが来ました。そんな話がうちに来るなんて!「喜んで!」と快諾。