子育て
春からの習い事の体験教室の話が聴こえてきました。我が家も今さらながら検討します。やっと検討できるくらい、心の余裕がでてきました。
春から入園・入学するというお子様をお持ちの親御さんに、おすすめの商品をご案内!子どもの居場所がわかるというGPSです!
春から保育園・幼稚園入園で、お弁当作りをはじめるママさんが多いと思います。今回はわたしが作る、超手間抜きお弁当を公開!
進学する時期に合わせまして、我が家にはダイレクトメーが、たくさん来ました!主に来るのは、ベネッセとZ会。
皆さんは自撮りライトを持っていますか?わたしは購入したものの、違う用途で今は使っています(^^;
「あ!飛行機雲!」小学1年生の娘はんちゃんが空を指さし叫びました。「お母さん明日は雨かもしれないよ」へ?なんで?
小学1年生の娘はんちゃんから衝撃的な告白があったのです。「トイレットペーパーに血がついた!」小学校をお休みして病院に行くことにしましたが、どこの科を受診したらいいのか悩みました。小児科?肛門科?
皆さんはゴルフをしたことありますか?残念ながらわたしはないです!この先の人生、やる機会はないかなと思ってましたが、パークゴルフならできるんじゃないかと!先日家族で行ってきました!
昨日、小学1年生の娘(はんちゃん)の担任の先生に会いました。先生は風邪で休んでる生徒へ手紙を届けに、うちの近所まで、はんちゃんたちと一緒に来たのです。
今回の記事はママ友のお子さんの話です。ちょっと驚いた話なので記事に書くことにしました。その子は幼稚園年長さん。我が家の年少の息子と同じ幼稚園バスで通っています。
育ち盛り。特に娘はいつもお腹を空かせています。ご飯のほかにおやつもあげていますが、おやつ代が、かかってしょうがない!
うちの娘が、ポロっと悩みを打ち明けたのです。「休み時間に遊ぶ友達がいないんだ」( ゚Д゚)ええええええ!
今日は25日クリスマス。 朝はサンタさんからのプレゼントで子供たちは大騒ぎでした。ちょっと我が家のクリスマスの状況を記録として書いておこうと思います。
今日はクリスマスイブということで、 ちょっと楽しいことを書いてみたいと思っています。我が家の子供たちに流行っている遊び。コカ・コーラのリボンボトル作り方を紹介します。
とうとう我が家の愛娘はんちゃん。 宿題嫌いを克服しました! まあね、、、子供ですから。 また嫌いになる時期はあると思いますけどね。今回は、はんちゃんの成長を書きたいと思います。
小学1年生の娘はんちゃんに、こんなことを言われました。「給食にでてくるもので嫌いなものがあるんだけど」「その名前がわからないの」「紫の粉なの」
小学1年生の娘はんちゃんとお風呂に入ったときのこと。子供たちとお風呂に入ったら、「しりとり」「マジカルバナナ」などで遊びます。
小学校の旗振り当番やってきました! 初登板です!前日からめちゃくちゃ緊張してました。今回は覚書です。
皆さん五十日(ごとうび)をご存じでしょうか?毎月5日、10日、15日、20日、25日、月末日のことです。この日は、銀行が混みます。
新型コロナも感染が拡大しており、 皆さま感染予防を徹底してらっしゃることと思います。そんななか!こんなにマスクも手洗いもしてて気をつけてるのに!娘が発熱して学校を早退してきました。
先日、小学1年生の娘はんちゃんの 個人面談に行ってまいりました。 もう当日は朝からドキドキソワソワ。
我が家のスタジオアリス攻略法(=節約法)を書きたいと思います。 七五三の撮影で10,274円(税込)でした。
これまで我が家であったヒヤリハットを思い出しました。小さいお子さんのパパ・ママに注意喚起の意味を込めて、我が家の事件簿を語らせていただきます。
新型コロナの流行のせいで、今年はじめての参観です。この参観で少しは同じクラスのお母さん方とお話できるかと期待しました。 が!!結果から言って、誰とも一言もお話せず帰りました。 ママ友を作りたいけど今年は無理かもしれん!
雑草も子供たちにとっては立派な教材です。ぶらり散歩のお供に、おすすめのアプリがあるのです。皆さんはご存じでしょうか?その名もGoogleレンズ!
いま絶賛上映中の「鬼滅の刃 無限列車編」ご覧になりましたか?毎月1日の映画サービスデーに行きましたが、よもやよもや「途中退場」しました!
本日の記事は、私信です。今週、愛娘はんちゃんが7歳になりました。これまでの7年間をちょっと語ってみようかと思います。
先週、はんちゃんと眼科に行ってきました。遠視の治療をはじめて早4年。眼鏡はいつまで掛けるのか?
子供の風邪におすすめの商品があります。電動鼻水吸引器メルシーポットです。うまく吸うコツを我流ですがお教えします。
最近、我が家の地域で不審者が出没しました。そんな状況の中、いわゆる放置子かも?と思うことがあったので、その件についてお話したいと思います。