どうもどうも!
皆さんはペットを飼っていますか?
今回は我が家のペット「熱帯魚」を紹介します。
小さい子供が居ても安心して飼える、おすすめペット熱帯魚
我が町、犬の糞がよく落ちてます
家の広さの事情で変わってくると思いますが。
この記事を読んでくれていて、ペットを飼ってるという方。
犬ですか?猫ですか?それとも、、、?
うちの近くには犬や猫を飼ってる人がたくさんいます。
しかし我が町、犬の糞がよく道に落ちているのです。
飼い主のマナーを守ってない輩がいるようで!
家の前にあったり、電柱のそばにあったり
家の前にされて困っている人は「犬の糞は持ち帰って」と
手書きの張り紙を貼ってお願いしているのですが、
それでもかまわず、糞は落ちてたりするので、
もう防犯カメラとかつけて犯人見つけるしかないかもしれません。
犬の糞に関しては、治安は悪いといっていいんじゃないでしょうか?
でも確かに糞の始末は面倒でしょう。
毎日の散歩も大変です。
猫だって飼うのは大変。
そこでおすすめなのが、熱帯魚なのです。
子供が小さいときでも飼える熱帯魚
ある日、水族館にいったとき、
アクアリウムの展示があって、その美しさに感動したわたし。
もしかして熱帯魚なら飼えるのでは?
夫をその気にさせて、さっそく水槽やろ過機などを購入し、
家の中で素敵なアクアリウムを作ろうという計画が始動したのです。
犬のように散歩にでないで済むし、糞の始末もありません。
猫は家具を傷めるかもしれませんし、小さい子供は怪我する可能性もある。
でも子供が大きくなったら飼ってみたいな~(^◇^)
ペットの癒し効果って素晴らしいですから。
子供にも良い影響をもたらすんじゃないかと期待したのです。
ちなみに飼育歴はもうすぐ2年かな?
これから写真をお見せしますが、
水草の状態とか悪いので、
ちゃんとすごいアクアリウム作ってる人には「なんだこれ」
と言われてしまうと思います。
でもペーペーの新人なので大目にみてください。
よろしくお願いします。
キッチンの カウンターに乗る小さい水槽です。
我が家の熱帯魚たち
①カージナルテトラ
「テトラ」と名がつく魚はたくさんいます。
うちの水槽にも
「ネオンテトラ」「グリーンネオンテトラ」「アルビノカージナルテトラ」
とかいます。
ライトを当てると体が光って美しい!
この水槽の主役たち。
②ブラックファントムテトラ
写真じゃわかりにくいかな~
サメみたいなかっこいいテトラ。
名前もカッコイイ。
わたしの一番のお気に入りです。
余談ですが、映画「ジョーズ」が大好きなのでね、サメが好きなのです。
茨城県にある「アクアワールド茨城県大洗水族館」には、
好きなサメがいっぱいいてね、お気に入りの水族館なのですが、、、
我が家からアクセス悪い!
高速道路使っても、交通費高い!
なんとか気軽に行けるようになればいいのに。
③オトシンクルス
写真見えにくくてすみません。
こちらのオトシンは、水槽のコケを食べてくれるという能力を買って
我がチームに招き入れました。
確かにコケ食べてくれますが、それでもまだコケは多い!
そこで違う子を招き入れました。
④サイアミーズフライングフォックス
通称「フォックス」
オトシンのように水槽のコケを食べてくれたり、
底に落ちたエサを食べて掃除してくれるということで、招き入れましたが、、、
こいつは獰猛なハイエナだったのです!
弱ってる熱帯魚を見つけたら、攻撃してまだ生きてるのに、
その身を食ってやろうと狙うのです。
死んでしまった魚も骨になるまで食い尽くします。
こんな恐ろしいヤツだったのか!と 骨になったほうが掃除は楽だけどね
すっかりわたしはこいつを悪者扱いしてます。
しかしこんな悪者にも病気には勝てないようで、
2匹いたんですが、最近1匹お亡くなりに。
世の無常を感じるのです。
この狭い水槽の中でも、弱肉強食の厳しい世界があるのです。
陣地の争いなども活発です。
強い魚はエサにありつけますが、弱い魚は痩せていってます。
エサをいっぱいあげても、水槽が汚れてしまうので、
全員にいきわたるようエサをあげるのは難しいと感じています。
第2水槽も作ったが失敗!現在撤退しました
調子に乗って第2水槽も立ち上げました。
しかし、第1水槽と違ってなかなか安定せず、魚を死なせてばかり。
にハマっていたこともあり、その世界を作ろうとこんなオブジェまで買いました。
ゼルダをプレイした人にはわかってほしい!こんな感じですよね?
かっこいい水槽になったんですが、
事件が起きました。
夜、水槽のろ過機が止まっていたのです。
(間違って止めるスイッチ押しちゃったのかも)
翌朝、魚たち全滅です。
悲劇です。
それ以来、第2水槽は撤退中です。
死んだ魚を割りばしで拾うのはとても嫌です(T_T)
初心者におすすめの熱帯魚
まだ熱帯魚を飼育した経験が2年しかないペーペーですが、
いまから飼ってみたいと思っている方に、アドバイスしてみたいと思います。
※個人の感想です。2年の飼育経験から意見を述べております
アドバイスその①
一番最初に飼うなら
ネオンテトラがおすすめです!
キレイなのはもちろん、何より「強い」んです。
簡単に死んだりしない強さが魅力です。
反対に「メダカ」とかはよく死んでました。
以外とメダカって高いですしね。
※もちろん飼育がうまい人は長生きさせられるでしょうけど
アドバイスその②
エビは初心者は手を出してはいけない。
「ミナミヌマエビ」「ヤマトヌマエビ」など、
小さいエビ、カワイイんですけど。
何度も死なせてしまいました!
初心者には難しいのです。
水質など、かなり神経質なので、水が合わないとすぐ死にます。
もう我が家では飼育するのを諦めてしまいました!
でもいつかまたチャレンジしたいけどね。
アドバイスその③
水草の残留農薬に注意
水槽に水草とか植えると見栄えもよくなるし、魚たちも喜びます。
しかし、水草には農薬や害虫がついてる可能性があるのです。
それを知らなかったため、1回魚たちが大量死しました(T_T)
アクアリウムのお店も水草買ったときに教えてくれればいいのに!
無農薬のもあるみたいです。
ちゃんとお店の人に説明してもらって買いましょう。
アドバイスその④
病気になった魚は自然に任せる
飼ってるうちに魚たちは「尾ぐされ病」などの病気にかかることがあります。
わたしもかわいそうで、治療薬を買って何匹か「薬浴」したりしたんですが、
結局助けることができませんでした!
お店の人に聞いても「薬買うより、新しい子買ったほうが安い」と言われる始末。
だからいまでは、病気の子を見つけても、何もしません。
自然が一番。
他の魚に病気が移る可能性がありますが気にするのをやめました。
ちなみに病気が移る魚はいても、それが原因で全滅はしてません。
はい。今回の記事は以上です。
この2年を振り返るといろいろドラマはありました。
犬や猫と比べて初期費用も抑えられるし、
何より癒しになりますよ。
水槽の掃除が面倒と思うかもしれませんが、
ろ過機などを導入すれば頻度は抑えられます。
何より我が家は夫が担当ですし 笑
このブログを書いてるパソコンのそばに水槽が置いてあるので
魚たちの姿に癒しをもらっています。
美しくも儚い世界です。