おはようございます。
毎日暑い日が続いています。
車で買い物に出かけましたが、
クーラーがなかなか効かず、
熱中症になりそうでした。
小学校では8月17日(月)から2学期が始まっています。
子供たちの安全な登校のため、
保護者は「登校指導」というのを当番制で務めないといけません。
小学生の通学における安全確保のため、
通学路に立たないといけないのです。
ちなみにわたしが子供のころは「みどりのおばさん」なんて人もいました。
今もいるんでしょうか?
まだわたしの当番は先のようですが、
近所の友達が、先日初の当番でした。
その友達には未就園児の3歳のお子さんがいます。
この炎天下の中、
動き回る3歳を連れての登校指導は、
危険です。
なので、急遽我が家でその子を預かることになりました。
今回はその時のお話です。
4歳の息子は恥ずかしがり屋!まだ友達がいなくても大丈夫?
登校指導に未就園児同伴は大変
ある日の午後、友達から、
「急で申し訳ないのだけど、次女の花(仮名)を預ってもらうことはできますか?」
とLINEが来ました。
そんな話がうちに来るなんて!
「喜んで!」と快諾。
その花ちゃんはまだ3歳ですが、
うちの息子たんちゃんの同級生なのです。
幼稚園は違いますが、
小学校から一緒!
友達が働いていることもあり、
なかなか遊ぶ機会がなかったのですが、
ぜひとも、たんちゃんの友達になってほしい!
そしてわたしも久しぶりの3歳の女の子にワクワクしました。
可愛いですよね、この頃って!
うちの娘はんちゃん、もう6歳の小学1年生。
生意気盛りです。
この間、冗談で「わたしも小学校についていこうかな」と言ったら
「おばさんはついてこないでよ」
とはんちゃんに言われました。
はんちゃん、、、自分の母におばさん、、、って(*_*;
よその子ならいいんです。
でも自分の子には言われたくないぜ!
娘が生まれたとき、いろんな人に、
「子供は3歳までが一番可愛いんだよ」
なんて言われました。
そんなわけない!この子はいつまでも可愛いに決まってる!
と思って、
言われるたびに嫌な気持ちになりましたが、
いまは否定できません 笑
もちろん今でも最上級に可愛いんですけど、
口が達者になってきたので、
「生意気なクソガキめ」と思うこともあります(;^ω^)
息子たんちゃん、喜ぶ
「花ちゃんという女の子が遊びに来るよ!」
「ママと離れちゃうから泣いちゃうかもしれない」
「たんちゃんはその子に優しくしてくれる?」
たんちゃんにお願いしたところ、
楽しみー!と喜ぶたんちゃん。
何をして遊ぼうか考えるたんちゃん。
名前を何回も確認するたんちゃん。
ああ、よかった。
これは楽しい時間になるぞ!
考えたらたんちゃんが、自分の同級生と1対1で遊ぶのは初めてなのです。
幼稚園では特定の子と遊んでいないし。
たんちゃんの幼稚園の様子はコチラ
komorevi.net娘のときは、近所にお友達がいないか、
散歩に行ったり、児童館に行ったり、交友関係を広げようと
それなりに努力をしました。
しかし、子供が2人目ともなると、
「どうせ幼稚園で出会えるし」とサボってしまいました。
たんちゃんにはお姉ちゃんがいるし、
遊ぶ相手には困っていなかったのです。
息子たんちゃん、恥ずかしがる
そして当日、花ちゃんがやってきました!
彼女は人見知りしない子のようで、
ママとの別れ際も大丈夫でした。
泣かれちゃうかな?と心配してましたが良かった良かった。
反対に、我が息子たんちゃん。
「嫌だ嫌だ」とグズり出す!
花ちゃんはうちのリビングに入り、
案内したおもちゃたちを見て、目を輝かせています。
たんちゃんはまだ玄関でグズっている!
テレワークで家にいる夫が、グズるたんちゃんを連れてリビングへ。
「ほら、花ちゃんと遊ぼう!」
と誘うも、緊張してるのか動けないたんちゃん(^^;
「おもちゃの遊び方教えてあげて」とお願いしたら、
モジモジして、そのおもちゃを受け取らず、言葉で説明する始末。
いやいや、せめておもちゃを持ちながら、教えてちょうだい!
たんちゃんは花ちゃんに近づこうとしません。
幼稚園でもこんな感じなんだろうか。
昨日は花ちゃんが遊びに来ることを楽しみにしてたのに。
花ちゃんは、はじめて見るおもちゃに興味津々で、
遊ぼうとしましたが、
なんと電池切れのおもちゃばかり、、、
何やってんだ!わたしのバカ!
リビングの掃除をすれば準備終了だと思ってしまっていた!
使えるように準備しとかなきゃいけなかったー
花ちゃんは女の子だし、
たんちゃんが好きなトミカのような男の子のおもちゃには興味なし。
たんちゃんはずっとモジモジしてるし、
ちょっとどうしようと思っちゃったよ(^^;
しかし、最後のほうで、
花ちゃんが例のタブレットに興味を示し。
息子の得意な遊びキター(゚∀゚)――!!
ってことで、たんちゃんが得意げにやり方を教えだしました。
良かった良かった。
少しだけ、一緒に遊べたかな?
息子との違いに驚く
時間にして、30~40分くらい?
あっという間でした。
ピンポンとチャイムが鳴り、
花ちゃんにママが迎えに来たと教えたら、
花ちゃんは、自分でマスクをし、
自分で帽子をかぶり、自分で水筒を首にかけ、、、
すごい!自分で帰りの用意しだした!
うちの甘ったれの息子とは大違いだ!
わたしビビっちゃいました。
家庭の教育の違いでしょうか?
わたしが面倒くさがって、先に世話してしまうから、
息子は自立心が育たないのかもしれない。
「お着替えできない」
「靴履かせて」
「ご飯、ママが食べさせて」
などなど、、、息子は自分でやることを拒否しがち。
やっとトイレでおしっこもウンチもできるようになった息子なので、
ちなみにトイトレに関して過去記事あります
やればできるんだから、自分でやってもらうようにしないと!
わたしも楽になるしね。
しかし、せっかく遊びに来てもらったのに、
最近うちの子はゲームやお絵描きに夢中なので、
おもちゃの電池は切れてるものばかりで、
花ちゃんには悪いことしました。
たんちゃんのお絵描き、毎日何枚も書いてすごいことになってます。
お絵描き帳じゃコスパが悪いということで、
コピー用紙を買いました。
勝手に壁に張ったりするようになったんですが、
これ見てください。
あおぞらって書いた息子!
素敵やん!
息子たんちゃん、ミッション成功?
花ちゃんが帰ったあと、
たんちゃんに感想を聞いてみました。
まずは褒めてあげないといけません。
「たんちゃん、お友達と遊べたね、頑張ったね」
するとたんちゃんは嬉しそうに、こう言いました。
「ミッション成功したよ」
ちょっと吹き出しちゃいました。
うん、もうすぐ幼稚園の2学期がはじまるので、
少しでも自信がついたらいいんですけどね。
友達と遊ぶことが楽しいと思ったのか、
「また花ちゃんと遊びたい」
「次はいつ?」
と聞いてきます。
それが本心なら、まずは幼稚園で頑張ってくれ!
でもまたこういう機会は作ろうかな。
うちは二世帯だから、
子供をお義母さんに預けたりできるけど、
預け先に困ってそうな友達が近所にいるから。
こういう当番の日は、わたし預かるよ~ってこっちから声かけてみようかな。
娘の社交性がうらやましい
今回、幼稚園でのたんちゃんはこういう感じなんだ、
というのが垣間見られました。
人見知り?
それとも恥ずかしがりや?
どちらにせよ悪いことじゃないし、
男の子はそういうもんだ!って
先輩ママも言っています。
幼稚園3年間で、特定の子と遊ぶことがなかった、という子もいるそうです。
ちなみに娘はんちゃんは、社交性がありすぎて驚いてしまいます。
うらやましい。
わたしはどちらかというと受け身だし、
昔から友達作りは苦手でした。
はんちゃんは小学校初日で、
「新しい友達できたよ」って軽く言うし。
はんちゃんはなんの苦もなく、
自分から話しかけることができるそうです。
先日「あつ森」を友達とやりましたが、
今日は別の子と同じようにゲームで遊びました。
今日は「フォートナイト」です。
ランドセルの中に、その子からの手紙が入っていました。
「一緒にフォートナイトやろう」
その手紙には遊ぶのに必要なフレンドコードが書いてありました。
遊んだ初日に2人での初ビクロイ!
2人ともうまくてビックリ!
娘のおかげで、
わたしもその友達のママと、LINEのやり取りをはじめたり、
わたしの交友関係も広がっております。
いつか息子経由で、交友関係が広がるんだろうなと、
いまから楽しみです。