※今回の記事は愚痴っぽいので、
苦手な方はそっとページを閉じてください。
また遊びに来てくださるとうれしいです。
おはようございます。
昨日の夕方、
またやっちゃいました!
娘の宿題で長いお説教をしてしまったのです。
↓ この状況から変わっておりません(:_;)
娘はんちゃんは宿題が嫌い。
毎回「やりなさい」と言わないと、
やってくれません。
本当は大好きなゲームをやりたいんでしょうが、
「宿題終わるまで禁止令」を出しているため、
Youtubeを観ながらダラダラ過ごしています。
小学校の授業で疲れてるし、家までの距離も長いので、
帰ってくるとグッタリしています。
疲れてるのは幼稚園に通う、息子たんちゃんも同じです。
夕飯食べてる最中に寝てしまったりします。
だから幼稚園から帰ったらすぐ昼寝してほしいのに、
拒否されてます(-_-;)
今回は、我が家のメンバーの状況を
整理したいと思います。
【コロナ禍】自分と子供たちのストレスに向き合う【愚痴】
娘はんちゃんの状況
朝、自分から起きてきません。
毎朝、夫に抱っこされながらリビングへ。
朝食→歯磨き→トイレ→着替え
すべて親が指示しないと動きません(-_-;)
着替えだって、髪をとかすのだって、
夫がやってあげています。執事かい?
わたしはその間、自分の着替えや化粧をしています。
わたしがはんちゃんに付き添って、
登校班の待ち合わせ場所まで行きますからね。
他のお母さん方とも会うので、
眉毛を書いとかないとヤバイんです 笑
毎日「足が痛い」「お腹が痛い」
とわたしに訴えながらも、出発します。
足は、お友達とキャッキャッはしゃいでるときは大丈夫そうです。
お腹も結局トイレには行かなくて良いそうで。
最近、毎朝何かしら不満?を言うので、ちょっと心配です。
今流行りの「行きたくない病」ではないか?
小学校でも幼稚園でも「行きたくない病」が流行っているみたいで、
毎朝、親が送迎しているそうです。
「行きたくない病」になったお子さんがいる方!頑張ってください!
まだはんちゃんは「行きたくない」とは言わないので、
いまのところは大丈夫なのかな?
さて授業が終わり、1年生だけの下校班で帰ってくるのですが、
この班は元気な子がいて、
しかもケンカをよくしています。
はんちゃんは争いごとが大嫌い。
ケンカしてるのを見るのは怖いのです。
テレビのニュースも、物騒な事件のときは、怖がってしまうので、
すぐにテレビを消さないといけません。
また、雨も嫌いになりました。
「今日、大雨だったらどうしよう」と心配しています。
一度、土砂降りにあって以来、雨が嫌いになってしまいました。
雷もすごくて、わたしでも怖いと思ったので、
子供なら余計そうですよね。
家に帰ってきたら、しばし休憩。
お菓子をあげます。
宿題を早めにやってほしいのですが、
ダラダラしはじめてなかなかやろうとしません。
やりはじめたと思ったら、泣き出すことがあります。
「わたしの嫌いな算数じゃん」とシクシクと。
ちょっと前まで国語が一番嫌いだったのに。
懇談会で先生が「子供たち授業に慣れ始めて、そろそろ名前とかも
適当に書いてるので、書き直しをさせようと思ってます」と言っていたので、
うちでの宿題も、
やり直しを先生に言われないようにと、
適当に書いてる字があったら、
「この字、おかしいよ」と指摘します。
すると泣き出します。
そりゃもうしつこいくらい!
いつまで泣いてるんだ!
早く宿題進めろ!ってウンザリします。
昨日はわたしが生理だったこともあり、
感情が不安定でね、はんちゃんに悪いことしました。
こんなに怒らなくていいじゃんって感じで、
お説教しちゃいました。
「同じことで注意されないでよ」と。
はんちゃんは、疲れてるし、眠いのもあって、
宿題はやっつけ仕事です。
自分の名前も適当に書いてます。
授業で習った、字の「トメ、ハライ」などまったく意識してない。
消しゴムで字を消すのも適当です。
ちゃんと消えてないんです。
これ何回も怒ってるのに直らない。
頭は人並みに良いと思うんです。
そうじゃないと、ゲーム「フォートナイト」で
あんなたくさんある武器の名前を、
覚えられませんからね(^^;
本当に毎日の宿題、親子ともに憂うつです。
いつも元気で明るい子なんですが、
小学校では「大人しい子」とみんなに思われてるようです。
(家では王女様のように、執事(夫)を従えて、えらそうなんだけど)
息子たんちゃんの状況
たんちゃん。わたしが一緒にいるときは、
「おはようございます」など挨拶が言えています。
しかし、幼稚園だと違うようで、
「今日挨拶できた子はいた?」と聞くと、
「ゼロ人」と答えます。※お友達に挨拶してみようってチャレンジをさせてます
たったひとり、同じバス通学の子が、
たんちゃんが挨拶できる唯一の子なんですが、
その子は「行きたくない病」なので、
その子がいないと、必然的に「0人」になります(T_T)
まあ、なんのかんの、たんちゃんは幼稚園で頑張ってるようで、
給食も残さず食べれる時があるそう。
幼稚園の先生からこんな手紙をもらいました。
「大好きなから揚げと一緒に、苦手なものを食べ、
完食できました。沢山ほめてあげてください」
良い担任の先生です(:_;)
立ちションができるようになったんですが、
先生も感激して「成功しました」って
電話してくれたこともありました。
ここの幼稚園は、子供の変化とか定期的に報告してくれるので、
安心して預けられます。
本当に幼稚園の先生は偉大です!
好き嫌いの多いたんちゃんなのに!
わたしも頑張れば、
たんちゃんに完食させることができるのでしょうか?
しかし、いまわたしは頑張る気がないです。
たんちゃんに関しては、
多少のワガママを許そうと思ってます。
まずは、はんちゃんをどうにかしないと、、、
娘にも息子にも怒るって状況は今は避けたいんです。
夫の状況
新型コロナウイルスの影響もあって、
夫は今年の春から、ずっとテレワークです。
ずっと家にいるもんだから、
彼も家事や育児を協力してくれて、とても助かっています。
夫は、家に引きこもって仕事をしないといけないという、
テレワーク特有のストレスを抱えてるようです。
口内炎が何個もできたりします。
夫は疲れるとすぐ口内炎ができる体質です。
潰瘍か?って思うくらい、大きいものができたりします(*_*;
夫には、大好きなサッカー観戦に行ってもらってますが、
そこで大いにストレスを発散してもらいたいと思っていますが、
チームが負けたりとかすると、、、ね?
それと、わたしが体調不良でイライラしていると、
攻撃的な口調で夫に当たってしまうようで、
わたしは普通の口調で言ったつもりなのに、
「なんか怒ってる」と言われます。
意識してないけど、言い方が悪いのだろうな、、、
ごめんなさい夫さんm(__)m
でもお互い様のときあるからね~( 一一)
わたしの状況
わたしも過去記事に書いてきましたが、
持病などがあり、
ストレスの塊でございます。
夫やこのブログで愚痴ったとしても、
わたしの中でまだまだ燃料があるから、
発散しないといけないと思ってます。
その発散相手に、子どもを選んじゃ最悪ですよね。
もちろん、手をあげるなんてことはしてませんが、
適当で面倒くさがりのはんちゃんに対し、
「はんちゃんはわたしと同じB型じゃないの?」ってよく言っちゃうんです。
やっぱり叱り方として、ダメですよね。
自分のことも卑下してるし(-_-;)
B型の人もごめんなさい。
でもね、はんちゃん、わたしと同じ性格っていうか、
ダメなところが似てるって思っちゃうんです!
直せるなら直したいと思ってしまう(:_;)
幸い今月はね、大好きな漫画の新刊が多く発売したので、
家で息抜きするようにします。
楽しみがあるのはいいですよね。
今日はワンピースの新刊を読みますよ。
ストレス発散に外出しよう
まあ、我が家それぞれ、いろいろあるってことで、
新型コロナウイルスで世の中大変ですが、
土曜からはじまる4連休。
(土曜は半日学校がありますが)
どこか、公園でも行って、
どんぐりや松ぼっくりでも拾ったり、
家族で楽しい時間を過ごしたいと思ってます。
本当にコロナさえなければ、
小学校だってこんな早いスピードで、
授業進めなくてすんだのに。
「行きたくない病」だって、
こんなに流行らずに済んだかもしれないのに。
ん?
これなんの記事になるのかな、、、
愚痴しか言ってない?
本当はこの記事、
ストレスたまってるし、「Go to イート」しようかな?
って流れに持っていこうと書き始めたんですが、、、
完全に失敗ですね(*_*;
でも書き直す気力ゼロ!
皆さま申し訳ありません。