おはようございます。
さてタイトルどおりです。
ブログを開始して3か月立ちましたが、
なんとこんな弱小ブログに、
「企業案件?」が来たのです!
今回はそのことについてお話したいと思います。
【企業案件】お断りする方法は?【もしかして詐欺?】
企業案件が来た!どうする?
このブログは2020年6月からはじめました。
現時点で開始3か月。
こんな弱小ブログにも、
なんと「企業案件」が数件来たのです!
企業案件って、
「自社製品をPRしてください」っていうアレですよね?
Youtubeでよく見かけるアレ!
こんな弱小ブログにもそんな案件来るの(?_?)
このブログは一応「お問い合わせフォーム」が設置してあります。
設置してるものの、
本当にここから問い合わせが来るなんて!
わたしビビりましたよ。
当然、詐欺を疑いました。
1社は残念ながら、怪しい会社でした。
ドメインやメールアドレスを調べると、
詐欺っぽい怪しい情報に行き当たりました。
なので、企業案件が来たという方は、
くれぐれもお気をつけください。
その怪しい1社以外の会社は、
調べる限り、怪しいところは見当たりませんでした。
内容もわたしのブログでPRしてもおかしくない商品だし。
日本の企業で、依頼文もちゃんとしてました。変な日本語ではない
しかしトップブロガーでもないし、
文章力もない!
お役に立てる自信がないので、
スルーすることに!
企業案件の断り方って?
しかしここで、ふとした疑問。
「依頼ありがとうございました」とか返信するべき?
断るにせよスルーするより心証が良いのでは?
基本、わたしは社会人として、
常識ある行動をしたいと思っております。
しかしネット上の常識はわからない(~_~;)
ちょっとそこを悩んで、
他の皆さんはどうしてるのか、
Google先生に聞いたんですが、
「依頼を受けた」という方の記事ばかりがヒット!
断るときどうするのー?
わたしの断り方
でもよーくよーく考えたら、
新米ブロガーのわたしに来たってことは、
他のみんなにも依頼してるってことで、
いちいち、断りのメールを送られたら、
企業の担当者が大変だと思います。
どんな回答なのかメールを確認するだろうし、
そのための時間もとられる、逆に迷惑かな?と。
だから依頼を受けないなら、
スルーが正解かも?
そういう結論に達しました。
いやいやスルーじゃなく、
ちゃんと断りのメールしたほうがいいよ!という方。
ぜひコメントで教えていただけると助かります。
依頼が来たこと自体は本当に嬉しかったです。
企業の担当者様、ありがとうございました。
今回は見送りしますが、有難いお話でした。
でもなんでブログ歴が浅いわたしに?
ブログ村から?アフィリエイトサイトから?
そもそも、ブログ歴の浅いわたしになぜ依頼が来たのか謎です。
企業様はどこでこのブログに目を付けた?
はてなブログからってのは考えにくい。
ブログ村に登録してるから?
ランキングをみてピックアップしたかも?いまは休んで順位下がってるけど
そんな地味な方法で依頼するんだろうか?
しかし本命は、
あそこじゃないかな?
ブログ村じゃなく、
アフィリエイトサイトじゃない?
ここからの情報じゃないでしょうか?
このブログ「こもれび」は収益化してるので、
有名なアフィリエイトサイトに会員登録しております。
どうです?
やっぱりこの線が濃厚かな?
手当たり次第、依頼するんじゃ効率悪いですもんね。
収益化してるブログのほうが、
依頼を引き受ける可能性は高いから!
だがしかし!
夫からは「その可能性は低いんじゃないか」と否定されました。
「個人情報の取扱いはちゃんとしてるだろうから」と。
ふーむ。
主婦探偵のポンコツ推理じゃ、真実は見つけられないようだ(-_-)
最後に
もしかしたら依頼を恐れずに、
引き受けて経験を重ねることができたなら、
なんらかの仕事にありつけるチャンスが、生まれるのかもしれませんね。
またひとつブログの世界が広がりました。
今回わざわざ記事にしてみたのは、
「依頼を引き受けた」という記事ばかりが、
Google様にヒットするので、
逆に断った!という記事は、
もしかしたら需要あるかな?と思って書いてみました。
今回来た案件は、
もしかしたら手の込んだ詐欺かもしれないし!←その疑いは捨てきれない
「お問い合わせフォーム」を設置してる以上、
ちゃんとした企業様相手になら、
回答はするべきだったのか?
正解はわかりません。
どなたかコメント欄で教えてくれたら助かります。
もしかしたら、このことを書いたせいで、
二度と企業から依頼は来ないかもしれません。
自分の首を締めちゃったかな?(;^ω^)
まあ仕方ないか!