お勤めご苦労様です。
こもれびです。
我が家は今年2月、
楽天モバイルのプラン料金が、
1年間無料というキャンペーンにつられて申込しました!
このキャンペーンの締切が間近にせまっているため、
どうしようか検討中の方たくさんいらっしゃいますよね。
今回は今までに書いた、
楽天モバイルの記事のまとめです。
- プラン1年間無料キャンペーン締め切り迫る!
- 格安SIMから楽天モバイルに乗り換え!
- オンラインで申込!SIMの選択をミスる
- 開通手続き!QRコードの読み込みができない!
- 緊急地震速報を受信しない端末があった
- 最後に
プラン1年間無料キャンペーン締め切り迫る!
- Webでの申込 2021年4月7日(水)23:59まで!
- 店舗(楽天モバイルショップ)2021年4月7日(水)閉店まで!
格安SIMから楽天モバイルに乗り換え!
1年間プラン料金が無料となる楽天モバイルは、
とても魅力的にうつりました。
2月に申込したときの記事はコチラ
このときは申込している人が殺到しているという、
情報があったので焦りました。
我が家の場合、夫婦2人分の通信費が1年浮く!ということで、
乗り換え決意しました。
オンラインで申込!SIMの選択をミスる
nanoSIMを申込したかったのに、
eSIMを申込してしまいました。
SIMの選択の記事はこちら
結果的に、eSIM対応のスマホを持っていたため、
大事には至らず!
良かった(;^ω^)
もし非対応のスマホでも、
SIMの変更の手数料は無料です。
そこも楽天モバイルのメリット。
開通手続き!QRコードの読み込みができない!
同封のスタートガイドを読みながら、
開通手続きをすすめましたが、
とてもわかりずらく苦戦しました(>_<)
皆さんも「QRコードの読み込み」でつまづく人が多いのか、
検索で読みに来る人が多いです。
開通手続きの記事はこちら
細部まで説明してないので、
お役に立ってるか謎です(^^;
困ってる人のヒントになってるといいな~
この記事では、
開通してから通信速度などを
画像で載せましたので参考にしてほしいです。
緊急地震速報を受信しない端末があった
2月13日に大きい地震がありました。
「楽天モバイルは緊急地震速報を受信しない」
とツイッターで言ってる人もいたので、
調べてみました。
緊急地震速報についての記事はこちら
確かに対応してない機種があるものの、
災害アプリなどを別途入れれば大丈夫だと思います。
最後に
楽天モバイルを含めた、
新プランを比較した記事も書いてます。
素人がまとめたつたないものですが、
参考にしていただければ幸いです。
新プラン比較記事
ところで、、、
楽天は郵政や中国のテンセントと業務提携するようなのです!
政府も身構える「テンセント・リスク」 楽天への出資案が飛び火(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
最近ではLINEの情報漏洩も問題になりましたよね。
このニュースはもっと大きく取り扱うべきだけど、
日本のメディアはどーなってるの?
世界の中国包囲網を考えたら、
この選択肢はどうなんでしょう?
楽天経済圏にどっぷりの我が家にはとてもショックです(>_<)
ちょっと余計なニュースかもしれませんが、
あえて書かせていただきました。