おはようございます。
肌寒くなりました。
皆さんはもうインフルエンザの予防接種とかされましたか?
うちのお義母さんはもう接種したそうです。
我が家も毎年受けてるんですが、今年はまだ。
子供は2回接種しないと抗体がつかないので、
2回も行かなきゃいけないのかと思うと、気が重いです。
わたし一人じゃ、大泣きして暴れる子供を押さえつけるのは大変で、、、
いつも「お母さんしっかり押さえて!」と
看護師さんに怒られてしまいます(T_T)
いやーもうはんちゃんはさすがに暴れないけど、
たんちゃん(4歳)がね。
今年も夫に一緒に行ってもらおう(;^ω^)看護師さんに怒られるの嫌だもん
インフルエンザの予防接種は受けない方針のご家庭もありますよね。
我が家は夫の会社から助成金が出るので、
まあそれなら、、、って感じです。
気になる代金ですが、家族4人分で子供は2回接種ですから6回分。
1回4000円だとすると、※病院によって代金は違います
24,000円( ゚Д゚) 高い!!
さて、本題です。
季節の変わり目で、風邪を引きやすい時期。
子供の風邪におすすめの商品があります。
【購入レビュー】メルシーポット電動鼻水吸引器!うまく吸うコツは?
子供は鼻がうまく噛めない
小さい子供はうまく鼻を噛めません。
練習するための道具も売っているほどです。
子供の鼻水で一番困るのが、
夜です。
鼻水がのどに詰まって咳込むので、
親は何度も起こされます。
もちろん病院で薬をもらったりしてるけど、
鼻水による咳は、なかなか止められるものじゃありません。
とにかく本人が苦しそうで、かわいそう。
ということで、
高額でしたが、数年前買っちゃいました。
電動鼻水吸引器!
買ったのは旧型
買ったのは旧型(S-502)です。
現在は新型(S-503)が出ています。
楽天市場でもよく売れているようです。
はんちゃんがまだ小さい頃に買いました。
新型との違いも比較していきたいと思います。
|
Amazonでも売っています。
使い方
旧型(S-502)を持ってる人もいると思うので、
使い方を説明します。
①ホースを濡らす
一度電源を入れて、水を吸います。
乾いた状態で鼻水吸ってしまうと、ネバネバしてるので、
ホース内部にこびりついてしまいます。
わたしは使い捨てできる紙コップに水を貯めて吸ってます。
②子供の鼻水を吸う
電源ボタンを押せば「ブイーーン」と大きい音がでて、
吸えるようになるんですが、
電源ボタンが変な場所にあるから、ちょっとイラつきます。
☝裏側にある。
☟吸引力を調整するメモリがあるほうにあったらいいのに
※うまく吸うコツはのちほど
③洗って消毒する
我が家では、哺乳瓶の消毒に使っていたミルトンを活用しています。
別の消毒方法でも、もちろんOK。
鼻水はバイキンたくさんついてるから、
しっかり消毒しておくのは大事。
でもこの後片づけは面倒くさい。
面倒くさい気持ちと、子供を助けたいという気持ちとの葛藤です。
うまく鼻水を吸うコツ
わたしなりに開発したうまく吸うコツを披露します。
コツ①ゴムパッキン
2か所のゴムパッキンがうまくハマってないと吸えません。
吸引力がないなと思ったら、
この2か所をはめ直すことを勧めます。
コツ②ホースは角度を変える
ホースをそのまま突っ込めばいいというわけじゃありません。
鼻水が鼻の手前にあるなら、簡単に吸えますが、
奥のほうで詰まっているなら、
そのままホースを入れるだけじゃ吸えないのです。
鼻の壁ぎわを吸います。
壁ぎわの鼻水を少しでも吸うことができれば、
芋ずる式に奥の鼻水が吸えるはず。
それでも取れなかったら、
一回鼻の壁を吸い続け、吸引パワーを貯めてから、
急に角度を変えたりすると、一気に取れたりします。
ちょっと言葉で説明するのは難しいなー(^^;
コツ③メモリは2で十分
吸引力のメモリは1~3まであります。
わたしは2で十分吸えると思ってます。個人の感想ですが
あと、鼻水が取れないからといって、
ずーーーっと吸い続けてはいけません。
ちょくちょく休んでください。
鼻水は風邪を引いてたら、際限なく出てくるものなので、
全部取り切れなくて大丈夫。
70%取れたらOKの気持ちで!
やりすぎると子供の耳が痛んでしまうかもしれないからです。
鼻と耳はつながってるから、メモリの調整は慎重に。
2で吸えないと思ったら、
やはり一度ゴムパッキンをはめ直してみて下さい。
新型との比較
新型(S-502)は旧型と比べてどう変わったのでしょう?
軽くなった!
旧型は両手持ちじゃないと移動できません。
片手持ちできるのは良いですね!
安くなった!
旧型買ったときは、2万円くらいしたと思います。
半額くらいになりましたね。
これはすごい!企業さん頑張った!
メモリがなくなった!
吸引力が調整できなくなりました。
旧型の3と同等らしいです。強すぎない?
電源ボタンでスイッチON!
この電源ボタンは位置的にどうでしょう?
少なくとも、旧型よりは良さそうです。
部品が減った!
洗うものが少なくなるのは嬉しいですね。
コツいらず??
新型は「べビちゃんクリップ」というのがついてるので、
吸引パワーを簡単に貯められる。
旧型のようなコツなしで。
説明を読むかぎり、
旧型の欠点を改善しています。
騒音について
気になるのは、音です。
新型は使ってないのでわかりませんが、
旧型はけっこうな音がでます。
はっきりいってうるさいです。
掃除機より音は小さいけど。
でも一番の騒音は、子供が泣き叫ぶ声です。
我が家の子供は吸われるのが怖くて、毎回泣き叫んでました。
大人しくできたことは、今まで一度もありません。
このメルシーポットよりも大きな騒音なのは間違いありません。
使用は夜中が多いですから(子供によるかな?)
あまりの泣きように虐待してる気分になるほど。
しかし、ここは心を強くして、
子供が泣こうが「意地でも鼻水とってやる!」と頑張るしかありません。
騒音については、一軒家なら問題ないかもしれませんが、
アパートやマンションの場合は、
隣のお家に理解を求めたほうがいいかもしれません。
赤ちゃん時代から住んでる場所なら今さら大丈夫かな?(^^;
最後に
いかがだったでしょうか?
購入を検討している方の参考になったでしょうか?
旧型の使い方とかなので、新型買う人の参考になったのか不明ですが、、
しかしこれだけは言えます。
(旧型でも)買ってよかった!
先日も、たんちゃんが風邪を引いて、
夜中肺炎になるんじゃないかと心配したほど咳込んでいたので、
ホコリかぶっていたコレをひっぱり出してきました。
泣き叫ぶたんちゃんを夫が抑え、わたしが吸引。
吸ったあとは、楽になったのかたんちゃん熟睡。
わたしたちにも安眠が訪れました。うるさくて何度も起こされた末の出来事
鼻水がうまく噛めない子供には本当におすすめです。
電動じゃない商品もありますが、
手動は親に風邪が移る可能性大なので。
新型は「透明ボンジュール」という部品付きのものも売っていますが、
わたしの個人的な意見ですが、いらないと思う。←小声
もし次に改良するとしたら、
ACアダプターじゃなく電池式が良いんじゃないかな~
コンセントがない場所だと出来ないし、
コードそのものが邪魔だしね。
内部構造的に難しいかな??