こんにちわ。
こもれび( @komorevi_net)です。
わたしが愛用しているGoogleのスマホ。
「Pixel4a」のバッテリーが膨張しちゃいました!
ショック。もう大ショックです。
毎日使ってるというのに、自分では気づかず。
夫や娘に言われてようやく気づきました。
いったい、いつから膨れていたのだろうか??
昔のガラケーと違って、
今のスマホって、バッテリーが内蔵されているんですよ。
簡単には取り外せないのです。
バッテリーが膨らんでるだけで、スマホ自体は壊れていません。
普通に動きます。
だから、バッテリーさえ交換できればいいのです!
今回の記事は、自力で交換した記録です。
同じようなトラブルに見舞われた人に向け、
参考として書くことにしました。
何があっても、すべて自己責任ですよ!
プロに修理を依頼しようとしたが、、、
わたしがPixel4aを購入したのは2年前。
補償はとっくに切れています。
Googleのスマホを修理するにあたり、
正規の修理店である「iCracked」に依頼することをまず検討しました。
しかし!!
Pixel4aのバッテリー交換は14,080円!
(2022年7月現在の価格)
高い!
適正価格なんでしょうけど、わたしには高いんです!
というわけで、自力で交換することにしました。
バッテリー本体を発注する
バッテリーはAmazonで発注しました。
それがこちら。
商品説明にソフトバンクとありましたが、
わたしはGoogleストアでスマホを購入してるのでソフトバンクと関係なし。
でもバッテリーの大きさは同じだろうと気にせず発注。
ここで衝撃の事実。
同封されていたドライバーが、なんとPixel4aのネジと合いませんでした。
そんなバカな!と、無理にやろうとしましたが、
ネジ穴がつぶれてしまったら大変だと思い撤退。
幸運なことに、合うドライバーが家にあったので、事なき得ました。
Amazonの商品説明には、こう書いてあります。
「幅広い機種でお使いいただける一般工具を付属しており、機種独自の専用工具は対応外となります。」
苦情を言ってもダメかもしれませんね。
あくまで工具はオマケなのかも。
でも、ほかの道具はそれなりに活躍しました。
ドライバーだけ、ちょっとダメでしたね。
たまたまわたしのだけ入れ間違った可能性もあるのかな??
Google Pixelバッテリーの交換 - iFixit リペアガイド
上記サイトも参考にしました。
ネジはこのサイトによると、T5トルクスドライバーらしい。
バッテリー交換前にやったこと
交換前。万が一失敗したことを考え、
データの移行をするべきか悩みました。
☟過去に自分で書いた記事を、参考にしてみた
悩んだ結果、
- 本体のバックアップ
- LINEのトークのバックアップ
この2つだけは、念のためにやることにしました。
あと、SIMカードを取り出す作業があるので、コレを用意。
Youtube動画を参考に作業をすすめる!
参考にした動画はこちら!
まずディスプレイを外す作業からはじめます。
接着剤でくっついてるので、一番難しい作業です。
ヒートガンという工具があったら楽だったかも。
なくても取れました。よかった。
作業は、ほぼ夫に譲ってあげました。
男性はこういうことするの好きですよね。
わたしもこういう作業するの好きなんだけどね!
残念だわ~(←ウソ)
なんとかディスプレイが取れた。
これができたら、もう成功への道が見えてきます。
動画に従ってネジを外していく。
ディスプレイを外しても、まだバッテリーは見えません。
動画に従い、突き進む。
バッテリーがやっと見えた。
膨らんだバッテリーを取り外し、
新しいバッテリーに両面テープを貼って、本体へ。
最後の仕上げに、本体のまわりに接着剤をつけます。
しかしその前に、ちゃんと動くかテスト。
接着剤をつけようと思いましたが、
結局やめました。
市販のスマホケースをつけたら取れないし、このままでいいかと思ったからです。
最初から防水のスマホでもなかったし!
まとめ
Amazonで発注したバッテリーは、およそ5,000円。
なので、9,000円くらい浮きました!
やったぜ!!
かかった時間も1時間~くらいかな?
もちろんプロに依頼したほうが安心でしょうが、金欠なら試してみてもいいのでは?
何があっても自己責任で!
もうしばらく、Pixel4aを使いたいので、このまま壊れず頑張ってほしいです。
2022年8月追記
はてなブックマークにて、
id:nenenes様より問合せをいただきましたので、お答えします。
【問合せ内容】
yahooショッピングで同じのを買ってしまい、困りました。 薄いアルミヘラ?はどこで使用するのでしょうか?
同じ商品が、Yahooショッピングでも売られているようですね。
薄いアルミヘラ?は、下記写真の①のことでしょうか?
この薄いヘラ?は、ディスプレイを外すときに、ちょっと使いました。
本体とディスプレイの隙間に差して、
くっついている接着剤を切る、、、という用途に使いました。
しかしこのヘラ「中の大事な線とか切れちゃうかも??」と心配に思うくらい、
グサっと刺さったので、すぐに使うのやめました(^^;
ある意味優秀です。
ちなみに写真の②は、両面シールです。
最終段階で本体にバッテリーをくっつるために使います。
参考になったら幸いです。