こもれびライフ

50歳で2児の母。体調記録やお買い物記録など。

【メニエール病疑い】イソソルビド服用で副作用?【ふわふわめまい】

メニエール病

こんにちわ。
こもれび( @komorevi_net)です。

 

数か月ぶりのブログ更新!

 

なぜこんなに間が空いてしまったかというと、
めまいに苦しんでいて、ブログを書く気になれなかったからです💦

めまいって、本当に怖い病気です。
まだ完治していませんが、
自分の記録のためにも病状を残しておこうと思います。

 

4月下旬「良性発作性頭位めまい症」に

朝起きた瞬間、ぐるぐると視界が回る回転性のめまいが。
一度始まると数秒で治まりますが、頭の位置を変えるとまた発症。

診断は「良性発作性頭位めまい症」。
耳石が剥がれ落ち、
三半規管に入り込むことで起きる病気です。

聴力はほぼ正常。
ただ高音域だけ少し難聴があり、年齢的な影響かもとのこと。

めまい止めの薬と、
耳石を三半規管から出す運動を指導され、幸い6日でほぼ完治。
とはいえ、この6日間は地獄!
「何が良性じゃい!」と思うほど辛かったです。

 

原因に心当たり
当時から首・肩こりがひどく、
「枕のせいかも」と思い低い枕を使い始めたのが間違いでした💦
低い枕は耳石が入りやすく、
更年期では耳石も剥がれやすいそうです。

 

低音難聴の発症(5月)

数週間後の5月中旬。
耳鳴りと耳の閉塞感が出現。
検査で「低音の聴こえが悪化」と診断。
原因は内耳のむくみ。

めまいはなかったので、
漢方薬・五苓散を処方され1カ月ほど飲み続けましたが、改善は実感できず💦


天気が悪い日は耳の閉塞感や痛みが出る日々が続きました。

 

再びめまい…そして恐怖の日々(6月〜現在)

6月のある日、ふわふわするめまいが発症。
回転性ではなかったものの、
何もできず横になるしかありませんでした。

 

医師いわく聴力的には軽症。
しかし検索魔になった私は、
「低音難聴 → メニエール病」という流れを知り恐怖!

め、メニエール病にはなりたくないわ!

 

左右の聴力に大きい差がないため、
現時点ではメニエール病とは診断されず、ひとまず安心。

 

しかし、このふわふわめまい。
ぐるぐるめまいよりはマシですが、
まっすぐ歩けず、いつグラっと倒れるかわからないため、
恐怖で何もできなくなります。
家族にも迷惑をかけるし、
予定は丸潰れ(夏休みの旅行もキャンセル)
何よりもめまいに対する恐怖が半端ない。
気持ち悪くて食欲も落ち、
体重が2か月くらいで8キロ落ちました。
(標準体重になったからいいんだけど)

 

これらの薬を処方され飲み始める。

メニエール病

  • アデホスコーワ顆粒
  • ベタヒスチンメシル
  • 苓桂朮甘湯

その後の聴力検査の経過

  • 2週間後:左右差なし。めまいの頻度も減少。

  • 3週間後:耳の閉塞感や痛みは残るが、めまいはほぼ消失。

 

しかし…聴力検査で左右差が出現!

数値的には大したことなさそうだが??


医師から「薬をもう1種類追加しましょう」と提案され、
それがめちゃくちゃ不味いと悪名高いイソソルビド!

 

イソソルビドとは浸透圧利尿薬で、
体内の余分な水分を尿として排泄させます。
メニエール病の根本原因である、
内耳のむくみをとる薬です。

 

「それって、メニエール病の薬じゃ…?」と恐る恐る聞くと、
「そうですね、ちょっと可能性はでてきましたね」との返答。

一過性だと信じていた私は絶望しました

 

イソソルビドは水薬です。
1カ月分でたので帰りは重かった。

メニエール病

 

イソソルビド服用記録(メニエール病の可能性と向き合う日々)

服用1〜3日目

ついに始まったイソソルビド生活
医師にも薬剤師にも不味いから頑張ってと言われましたが、
わたしの感想としては、
意外にイケる!

不味いは不味いけど、、、
なんかブドウの味付けがされてるのかな?
ワインとか好きな人なら、飲めるんじゃないかな~
何より治すために藁をもすがる気持ちなので、
どんな不味いものでも飲んでやるって気持ちが強かったです。

 

薬のせいか、日中少しふわっとする感覚があり、
動くと軽くめまいの予兆、そして頭痛。
耳の閉塞感は相変わらず続き、耳の奥が痛くなってきた!

 

副作用がでたんじゃない?と本気で心配しました。
ただ近所の看護師のママ友によると、
薬の飲み始めはどんな薬だろうと多少は仕方ないこと。
我慢できる程度なら様子見でもいいんじゃ?とアドバイスもらいました。

 

「本当にこの薬で良くなるの?悪化してない?」という不安と、
「我慢すれば良くなるはず」という希望が入り混じる3日間でした。

幸い3日目くらいには、症状は落ち着いてきました。

服用1週間後

イソソルビドの味にはもう慣れました。
飲んだ後のめまい感は減ってきました。

かなり治った!とこのときは実感し、

調子に乗って家族で東京に遊びに行ったりもしました。

ただ耳の閉塞感は天気に左右される状態で、
雨の日や低気圧が近づくとモヤっと強くなる。
一方、めまいそのものは起きていない日が多くなりました。

 

「このまま落ち着いてくれたら…」と期待が芽生える反面、
ネットで「再発する人が多い」という情報を見てしまい、
また不安の波が押し寄せます。

めまいの頻度が減ったので、
朝は5時に起きて30分~ウォーキングやサイクリングをするようになりました。

わたしがこの病気を発症したのは、
閉経して女性ホルモン減少→自律神経失調症→内リンパ水腫(メニエール病)発症
という流れだろうと自分では確信しています。
なので自律神経さえ整えれば完治できるんじゃないかと
希望を抱きはじめました。

 

服用2週間後

明らかにめまいの頻度は減少
ただ台風が近づいたこともあり、
耳の閉塞感がたまにでる。
そうするとすこーし体はふらつく。

 

一進一退の日々。

まだ良くならないのかよおお、とイラつく日々です。
メニエール病の経験者に話を聞いたりしましたが、
症状は良くなったり悪くなったりを繰り返して、
回復に向かうそうです。
だから時間がかかるのは仕方ないらしい。

 

この頃、頭痛ーるというアプリの存在を知り、
スマホのインストールしました。

 

これにより「ああ今は気圧低いから仕方ない」とか
自分を納得させることができた。

zutool.jp

 

服用3週間後

めまいはほぼ起きていません。
耳の閉塞感がたまに出る。
ただまだ気が遠くなるような感覚がでたりします。
相変わらず天気が悪く、スッキリしない日々が続く。

 

ここまで何か症状で不安がでてくると、
わたしはChatGPT先生に聞きまくりました。

AIの先生はやはり良いですよ。
こちらを元気ずけようといろいろ有益な情報を教えてくれます。

(ただとんでもない大嘘を言ったりするから話半分に聞いてます💦)

 

ChatGPT先生によると回復までの目安はこちら!

(あくまで一般的傾向)

  • 発症から数週間:波が大きく、日ごとに症状変動

  • 1〜3か月:薬+生活習慣で徐々に波が小さくなる

  • 3〜6か月:運動・天候変化での悪化が減る

  • 半年以降:閉塞感が出ても軽く、短時間でおさまる

 

今後の課題

イソソルビドで症状は落ち着いてきたものの、完治ではありません。
これからも天気・体調・ストレスとの付き合い方を記録し、
再発を防ぐ生活を続けます。

 

メニエール病かも…と思った時にやってよかったことリスト

1. 低気圧の動きをチェックする

  • スマホに「頭痛ーる」や低気圧予報アプリを入れる

  • 気圧が下がる前に休養・水分補給を心がける

2. 塩分を控えめにする

  • スープや漬物は少なめ

  • 調味料は「かける」より「つける」で量を調整

3. 水分はこまめに摂る

  • カフェインや糖分の多い飲み物は控え、水や麦茶を中心に

  • 起床後・入浴後・就寝前は必ず一杯

4. 睡眠の質を上げる

  • 寝る前のスマホは30分前まで

  • 枕の高さは適切に(低すぎ注意!耳石が動きやすくなる場合あり)

  • 症状が落ち着いたら、ストレスたまったなと思う時は、
    睡眠薬や睡眠サプリを使ってでもちゃんと寝ようと思う。

5. 首・肩こりをほぐす

  • 軽いストレッチや温めで血流を促す

  • 長時間同じ姿勢を避ける

6. 朝と夕、ウォーキングやサイクリング

  • 朝5時に起きて、ウォーキングやサイクリングをしました

  • 一生やり続けようかと思ってる。ストレス発散になってると実感

7. 症状の記録をつける

  • めまい・耳鳴り・閉塞感が出た日、天気、体調、食事をメモ

  • 何カ月もめまいに悩んでると思い込んでいたが、
    実際は元気に外出できたりした日も多くあり、
    記録につけておくことは大事だと思った
  • 医師に症状を説明しやすくなる

最後に

めまいや耳の不調は「少し様子を見よう」と我慢してしまいがちですが、
耳の閉塞感や耳鳴りがでた時点で、
念のため耳鼻科に行くことをおすすめします。

ネットで検索魔になってから知ったんですが、
耳の不調で苦しんでる人、ものすごくたくさんいるんですね。

わたしもよく考えてみたら、
もう1年以上前から「耳抜き」ができないという症状に気づいていました。
もうそのころから、前兆はあった気がします

 

私自身、まだ完全に治ったわけではありません。
まだまだ戦いは続く。
発症したばかりのころは、
薬を飲めば治るでしょって甘いこと考えていました。
まさか数か月も悩まされ、そして治っていないとは💦

 

メニエール病のその後の経過については、
また今度落ち着いたら書こうかと思います。

 

さて、こんな状態のわたしですが、
明日から持病の不整脈の手術のため、
カテーテルアブレーション手術を受けることになりました。
なんと3回目です!

このブログの最初の記事は、
カテーテルアブレーション1回目の手術の体験記でした。

まさか3回目を受けることになるとは、、、と感慨深い。

 

3回目の手術の記録も書こうかな。
無事に成功したならば。

 

わたしは高齢出産したので、
子ども2人はまだなんと小学生です。
彼らのためにもとにかく健康になるよう頑張ります!