こもれびライフ

40代で2児の母。体調記録やお買い物記録など。

【弱視】3歳児健診で発覚!娘は治る?治療用眼鏡のお店探し注意点

こんにちわ。
こもれび( @komorevi_net)です。

さて今回の記事は。3歳のお子様を持つ方必見です。
3歳児健診、就学時健診の大事さをお伝えしたい!

これは娘が当時3歳のときの話です。 

f:id:hatikinkun:20200701124321j:plain

3歳児健診の案内が届いた!

当時娘が3歳になる1か月前に、

「3歳児健診」の案内が届きました。

子どもの発育や健康状態を無料でみてくださる有難い制度なのです。

今までの乳幼児健診と違うところは、

病院へ行く前にあらかじめ家で

「視力検査」「聴力検査」「尿検査のため採尿」をしなければならないのです。

もしかしたらお住まいの市区町村でやり方は違うかもしれません。

資料を見て、面倒くさいなーと思ったわたし。

娘の様子をみても、

いま視力検査なんてやったって、

うまくできなくてちゃんと結果がわからないだろうな。

だからもう少し娘が話が通じるころになったらにしよう!

と時間を置くことにしたのです。

ちなみにわたし自身は近眼です。

いつも眼鏡をかけています。

娘はそのわたしよりあきらかに目がよく見えています。

遠くのものも見えてるし、

近くのものも見えてる。

目が悪いなんて思いもしませんでした。 

「視力」と「聴力」を家で検査してみた

さてそんなに長い間、

健診の案内を放置するわけにも行きません。

尿検査は病院へ行く当日採尿するしかないので、

とりあえず「視力」と「聴力」を検査することに。

はじめは簡単な「聴力」の検査。

①娘の後ろに立ち、耳の真横で親指と人差し指をこすり、娘が聞こえたら手をあげてもらう。

②ささやき声で「イヌ」と言ったら、娘に「イヌ」の絵を指さしてもらう。

f:id:hatikinkun:20200701124347j:plain

こんな調子で検査を行い、

耳の聞こえに関しては問題なし!と判断しました。

「あーよかったー」

実はいつかブログで詳しく書こうと思いますが、

わたしの実母は難聴なのです。

遺伝性ではないので、

もし娘が難聴だとしても、

母のせいではないと思いますが、

もし本当に娘がそうだったら母は気に病むと思っていたので、ホッとしました。

 まあ娘の様子からして、

難聴じゃないというのはわかっていたので心配はしてませんでしたが。

そして「視力検査」へ。

2.5m離れて片目から検査するのですが、、、。

f:id:hatikinkun:20200701124428j:plain

「ん?これ見えない?」

左目は見えていましたが、

右目では見えたり見えなかったり。

当時の娘は落ち着きがなく(今もだけど)

すぐ検査に飽きてしまいました。

仕方なく、日を改めて検査することに。

やっぱり右目が見えないときがある!( ゚Д゚)

家ではふざけたりしてる部分もあるのかもしれない。

そう思いながら、

健診を受ける病院へ行ってみることに。

その病院で「目はよく見えてないかも」と伝えると、

「僕の専門じゃないので、すぐ眼科でくわしく診てもらって」と言われました。

この病院は目の検査表とかが貼ってあるので、

ここで改めて検査してくれるかと思っていましたが。

でもその対応は誠実であったのだと思います。

病院で検査して大丈夫だと言われたけど、

小学校に入るときの就学時健診で発覚した!

って人も中にはいるのです。

家で「見えないかも」と気づいたらすぐに眼科へ行くべきです。

3歳児健診の案内が来たら、

早めに検査してみてください。

今はコロナの影響もあって健診は行きづらいかもしれませんが、

重要なことなのです。

「弱視」と診断

すぐに眼科へ行き、くわしく検査してもらったところ、

娘は「弱視」及び「遠視」と判明しました。

※「弱視」とは、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力がでない目のことを言います。

このままですと運転免許も取れません。

わたしは今まで娘の目はよく見えていると思っていたのですが、

たまたま左目のほうはよく見えていたので、

気づかなかったのです!

片目でみることなんてそうそうないですし、

近眼のわたしより見えるのですから!

しかし3歳児健診の案内がきた時点ですぐ検査するべきでした。

悔やみきれない失敗(:_;)

なぜなら弱視の治療は早ければ早いほどいいのです。

小学校就学以降に発覚したら、

手遅れで治療しても結果がでないことがあるのです。

眼鏡・アイパッチ購入

治療用の眼鏡を作ることになりました。

眼鏡を装着するだけで弱視が治るそう。

眼科が処方箋を出してくれます。

幸い眼鏡代は子どもの治療目的のため、

加入している健康保険が療養費として支給してくれます。

お住まいの市区町村が支給してくれるところもあります。

すごく高いハイブランドの眼鏡じゃない限り、

無料で作れるのです。

うちの娘は結局両目が弱視という診断です。

※右目のほうがより悪いそうです

どうやら右目は左目に比べて仕事をサボっているので、

治療は眼鏡をかけるだけではダメなのです。

サボっている右目に仕事してもらうため、

こんなものを使用するよう言われました。 

カワモト アイパッチ A-2 ホワイト HP-30 幼児用(3才以上)

カワモト アイパッチ A-2 ホワイト HP-30 幼児用(3才以上)

  • 発売日: 2004/02/09
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

このアイパッチをよく見える左目のほうに貼るのです。

1日に2時間✖2回はやってほしいと、

眼科の先生に言われました。

このアイパッチ、

ものすごく娘は嫌がりました。

そもそもパッチのせいで貼ったところが痒くなるし、

右目は見えにくいのでテレビが見えにくく、

「はずしたい!」と駄々をこねました。

毎回ブーブー文句を言われましたが、治療のためです。

なんとかお菓子など与えて機嫌をとります。

治療はじめたけどなかなか結果がでない。

治療を開始しましたが、

半年たっても良くなりません。

眼科の先生からは、

「焦らないで、そんなすぐ結果はでないけど、そのうち良くなっていくから」

と言われました。

アイパッチを装着させるのも毎日大変なので、

これがずっと続くのか!と暗い気持ちに。

わたしがもっと早く治療を受けさせることができていたら、

と自分を責めました。

夫が買ったあるもので奇跡が!

それはある日のこと。

夫がゲームを買うと言い出し、

Nintendo Switchを購入!

 スーパー マリオパーティ - Switch

 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch

などのゲームを揃えたのです。

我ら夫婦は確かにゲームが大好き。

しかし!

それを娘にやらせていいのか?

まだ幼い娘をゲーマーにしていいのか??

親がやっていると子どもは当然「わたしもー」となります。

「じゃあちょっとやってみれば?」

どうせうまくできないから飽きるかも、

という予想は裏切られ、

アイパッチをつけたままゲームに興じる娘!

(というかそのときだけゲームを許可しました)

ゲームでますます目が悪くなるんじゃ、、、

ヤバイ!!

しかしそれから1か月後の健診の日。

「よくなってますよ!よかったですねー」

とまさかの結果が!

もしかしてゲームのおかげでサボッていた右目が仕事をはじめたのか!!

結果オーライです!よかった!!

※これはたまたまかもしれませんので、

万人に勧めるものではありません。

効果を保証するものではありませんm(__)m

 最後に

現在6歳になる娘ですが、

まだ眼鏡をかけてます。

幸い弱視の状態は脱したのですが、

強い遠視であることには変わりありませんので、

目が疲れないためにも装着しています。

将来的に眼鏡をつけないでもよくなるのか?

ハッキリわかりません!

ずっと眼鏡は必要かもねとは言われてます。

引き続き眼科に定期的に通い様子をみていきます。

この記事を読んでいて、

これから治療用眼鏡を作る予定がある方、

ひとつアドバイスいたします。

眼鏡はご自宅の近所で作ってください。

壊れにくい眼鏡、おしゃれな眼鏡、

選ぶのが難しいほどいろんなデザインのものがあります。

しかし眼鏡は本人が選び、

本人が似合うものを買ってあげてほしいと思います。

とにかく通いやすいお店で眼鏡を買うことを強くおすすめします。

なぜなら、

子どもはすぐに眼鏡をふんづけたり、

曲げたり、傷をつけたり、無くしたり。

買った眼鏡屋さんにメンテナンスに行くことがすごく多いのです。

そんなとき、

お目当てのブランドの取扱いがあるからといって、

自宅から遠いお店で買ってしまうと。

あとあと、

「またお店行くのかよー遠いのに」となりかねません。 

うちの子は眼鏡をどうこうするような乱暴な子ではない!

という方は気にしなくていいのですが。

少なくともうちの娘はわたしに似てテキトーすぎるので、

よく眼鏡を粗末に扱います。

1回目の眼鏡を買ったところが、

ちょっと行きづらいところだったので、すごく後悔!

度数が変わって作り直したときは、

家からよく行くショッピングモールにあるお店で買うことにしました。

メンテナンスも気軽に行っております。

皆様の参考になれば幸いです。

また娘の治療の進捗状況はブログに書いていこうと思っています。